新着情報

◎2023/4/11

情報を更新しました。
>建築会社が利用する耐震技術も進化を続けている
>海外デザインに関する知識も豊富な建築会社が増えています
>建築会社を頼ると景観に合わせた別荘が完成する
>建築会社を選ぶなら持っている省エネ技術を確認する
>優秀な建築会社なら間取りを一緒に考えられる

◎2022/6/20

情報を更新しました。
>建築会社に依頼する際には優良なところを選ぶべき
>建築会社のトラブルの原因は伝達ミスが多い
>建築会社に対しての不安を解消するのは情報収集
>大学生が建築会社に就職する場合の基礎知識
>悪徳といわれる建築会社の情報を知って避けよう

◎2021/5/25

建築会社に相談するときの注意点
の情報を更新しました。

◎2021/2/14

デザインの持ち込み
の情報を更新しました。

◎2020/12/25

サイト公開しました

「建築 提案」
に関連するツイート
Twitter

かなけんの建築の形、💫が基礎提案して🎣がアイデア拡張して⚒ちゃんがひたすら手動かすのが基本になってて良です

今回購入予定の物件 良くある地主が提案営業で建築した活用アパート。 現状2/6入居 容積消化率60/300% 立ち退き後解体、再建築で300/300 %に 金額設定もおそらく難しかったのか、収益還元では築20年5%だが、土地値の1/2程。 最近はこういう動きもしなければ物件が買えない。。

先ほどまでに建築屋さんが来ていました。 マンションを建てたり病院、老人ホームの提案です しかしどれも10年後には日本中、空き家になるかも その理由を説明したら目を丸くしていました 根拠があるのです 10年後は超高度な時代になります 不動産物件はどうなるのか 今、下手に動けません

拠点の空いた場所に古式住宅用ヒーターを設置してみた。 監督官たちは憩いの場に飢えていたようで、周囲に絨毯や家具類が持ち込まれて快適性が向上していくのが見て取れる。 一度設備の提案をしてみたが、建築監督官から「くつろぐセンスがない」と言われて以来、私はノータッチだ。

卒業設計も優等生的提案で学内、学外でもある程度評価されましたが、一番に推すには建築的破綻?が無く、常識の範囲外の作品が評価されていた印象でした。まぁ、直す気もあまりないので、建築を作り続けて、いつか意識的に破綻している風に感じられる建築をつくれるようになりたいものです。