新着情報

◎2023/4/11

情報を更新しました。
>建築会社が利用する耐震技術も進化を続けている
>海外デザインに関する知識も豊富な建築会社が増えています
>建築会社を頼ると景観に合わせた別荘が完成する
>建築会社を選ぶなら持っている省エネ技術を確認する
>優秀な建築会社なら間取りを一緒に考えられる

◎2022/6/20

情報を更新しました。
>建築会社に依頼する際には優良なところを選ぶべき
>建築会社のトラブルの原因は伝達ミスが多い
>建築会社に対しての不安を解消するのは情報収集
>大学生が建築会社に就職する場合の基礎知識
>悪徳といわれる建築会社の情報を知って避けよう

◎2021/5/25

建築会社に相談するときの注意点
の情報を更新しました。

◎2021/2/14

デザインの持ち込み
の情報を更新しました。

◎2020/12/25

サイト公開しました

「建築 デザイン」
に関連するツイート
Twitter

世の中にはいろんな不思議なことがあり一つずつでも理解していきたいと思うのだが、例えば割り込んでくるのに歩くの遅いやつとか、建築専門の人間が何故か門外漢であるグラフィックデザインとかにもいっちょ前に口出してくる傲慢さの源泉とか、結婚してやめますと何度も言いつつ未だにやめてない人とか

数学書はある、建築コーナーにCADはある、デザインコーナーにイラレやフォトショはある、ウェブデザインコーナーもある。なぜプログラミングだけ……… 実用書エリアにアートを入れるような意識高いTSUTAYAは場違いだったか。

これ見たら本当に錚々たる顔ぶれだし後世に残せる・残すべき素晴らしい建築がたくさん出来るのだろうからそれなりにお金がかかるのも理解できる。問題はこれら建築家・デザインに払うお金ではなくゼネコンに中抜きされるお金の方。

東京に住んでる利点て、何をするにもキャッチアップが最速で出来ることだと思う。とくに食、デザイン、アート、建築などはまだまだ世界一の触れ込みが幅きく分野。あと10年は最前の世界を目いっぱい堪能する。東京都心を拠点に世界を旅するのが一番心地よい

返信先:私の地元にも工業高校があるんですが、昔はただのヤンキー学校だったのに、共学になって建築デザイン系クラスを作ったり、英語教育に力を入れだしたら、県内でもトップクラスの就職率&進学率に大変身しましたね。 そこを卒業したあと、就職しながら会社の遠所で大学に行く人もいます。 パワーがある❗